ニセコ大好きザラメです。
ずっと気になっていた中央バスさんのニセコバスツアーに行きました。
公式サイトより

内容がとても充実しています。
すべて行きたい場所ばかりです。

バスの席が空いていたので、前日から予約ができました。
良かった!
定期観光バス窓口で乗車券を受け取ります。
札幌駅西コンコース北口前(タクシー乗り場西側)です。
8時の出発なので、7時45分から営業されていました。

中も広々。

いざ出発!
お客さんが少なかったので、自由に席を変えて良いことになりました。
外国の方もいませんでした。
まだ大災害の都市伝説の影響があるのかな?
ガイドさんのお話しを聞きながら、ゆったりバスツアー。
その町の歴史やエピソードって、楽しいですね。
久々です。
前回もバスツアーで訪れました。
ほがじゃを購入
こちらのファームランド仁木さんが大好きです。
新鮮で、値段が手頃。
旅行の最初から野菜や果物を買い、大荷物となりました。
購入したほがじゃをバスでパクリ。
旅行の友のほがじゃです
土砂降りの雨になってしまいました。
せっかくの神仙沼なのに~(泣)。
震えるほど寒い。
神仙沼散策は、泣く泣く行くのはあきらめました。
ちなみにツアーの人も誰も行きませんでした。
コーヒーを購入
倉島乳業ファンなので、サイダーを購入
神仙沼っぽいものを買うことができました。
倉島さんのソフトはミルク感たっぷりです。
そういえば昔から好きだったことに気付きました。
小樽駅で、今度食べたなきゃね。

建物がとても大きい!
公式サイトの写真で一目惚れしてしまったメニューです。
豚肉好きには、たまりません。
なんたって、『真狩村産ハープ豚のすき鍋御前』ですよ~。
とろろをどうやって食べるのかわからず、すき鍋の汁を少しずつかけて食べていました。
ちゃんと紙に書いてありました。↓↓↓↓↓
鍋に入れるか、具材を付けながら食べるんだわ~(泣)。
教訓 付近にある紙は、必ず見るべし。
ご飯もゆめぴりかだし、本当に大満足です。
何度でも食べたい食事です。
私の場合は、ニセコ蒸留所さんを見学しました。
森の中を歩きます。
ここでは、ご飯のおかずになりそうな商品を購入。
見た目が美味しそうだから。

雨がよく似合います。
ニセコ温泉郷 いこいの湯宿いろは
広い敷地にたくさんのお店がありました。
バームクーヘン工場(多分)
カカオハスクという、初めて見る商品がありました。
チョコレート製造の途中で取り除かれまたカカオ豆のカカオハスク(種皮)とのことです。
飲んでみたい!
その思いのみで、買っちゃいました。
まだ飲んでいませんが、楽しみです。
ニセコ野菜耕房’sさん
入っていませんが、レストランもありました。

ミルク工房本店さん
アイスクリームを買いました。
ミルクとラムレーズンです。
さっぱりしているけれど、コクたっぷり。
せっかく高橋牧場さんに来たのに、どこでも買えるのむヨーグルも買ってしまいました。
すっぱくなくて、味が好みなんです。
数年前、ベッセルイン札幌中島公園さんに泊まった時、朝食会場に高橋牧場さんの飲むヨーグルトがミルクピッチャーに入って置いてありました。
たっぷりとある!
ファンとしては、驚きと喜びで憤死レベルです(ちと大げさ)。
ですが、腹いっぱいすぎて、残念なことに1杯しか飲めませんでした~(泣)。
※現在は、ベッセルイン札幌中島公園さんの朝食に出ているのかはわかりません。
バスに乗る前に景色をパチリ
シュークリームはバスの中でいただきました。
中は、トローリとしていてミルク感たっぷり。
クリームの食感がタダモノではない。
雨があがり、幻想的な雰囲気になりました。
7年以上前に訪れたことがあります。
前回訪れた時は、お肉のセットを食べました。
もちろん美味しかったです。
雲に隠れて、少ししか見えない羊蹄山
中山峠も久しぶりです。
訪れたのは、5年くらい前かも。
峠の茶屋さんに行きました。
望洋中山にあるチージャはありませんでした。
けれど、優れモノがありましたよ!
あげいも、あった~。
やっぱり買いました。
そして、唐揚げも。
山盛りがウレシイ。
あげじゃがソロを購入。1つだけ買えるのがありがたいです。
おいしそうなチョコレートもありますよ。
いろいろ見ているといいもの、見つけました。
先の部分が、頑丈そうです。
なかなかこのような孫の手は見かけません。
現在持っているものは、この部分が壊れたので、購入します。

安い!
お値段以上の一品です。
手の届かない背中を痒みガリッと掻く。
霧って、なんか良いですね。
神仙沼が凍えるような寒さだったことがウソのようです。
到着したら、札幌暑すぎ!
8月も後半になろうとしているのに。。。
土砂降りの雨でしたが、食べ物もが美味しかったし、風景もキレイでした。
雨はすべてを幻想的に変えるので、意外とオススメです。
また参加したいツアーです。
というか、何度も行きたいです。
このツアーがずっとありますように🥰
公式サイトはコチラ
コメント